ミニマリストの家計簿|支出を見える化して家計の基盤を作るコツをご紹介

節約

2024.08.03

ミニマリストの家計簿イメージ画像

節約をしようと思った時に、まず支出の見直しが必要になります。ただ、実はここが非常に面倒で取り掛かりが億劫になってしまいます。しかし一度支出を見える化すると後々管理が楽になるし、節約のハードルもぐんと下がります。

人は嫌なことがあると目を背けたくなるのでついつい敬遠しがちな作業ですが、早めにやっておくとメリットも多いです。支出管理がザルだった私が行った家計簿の付け方について書いていきます。

目次

  1. 家計簿の目的はまずバケツに空いた穴を見つけること
  2. ネット銀行を開設する
  3. できるだけ一つのカードで支払う
  4. 大体の場合統一の時に無駄な支出が見つかる
  5. とりあえず継続して時々見返す

1. 家計簿の目的はまずバケツに空いた穴を見つけること

  • 大きい穴を見つけて塞ぐ
  • 小さな穴はとりあえず保留
  • データを集めて作戦を立てる

多くの人が陥りがちなミスは、バケツに空いた穴を放置してしまうことです。もしくは穴が空いていることに気がついていないケースです。その穴を見つけるのに家計簿が必須なのです。

家計簿なんてなくても大丈夫だと思っていても、そうは上手くいかないものです。目の前の小さな穴を必死に塞いで大きな穴は放置だと当然労力に見合わない感情任せの節約になってしまうからです。そして感情任せの節約は続かないし、精神的にも苦痛になってしまいます。

極端な話、大きな穴を塞ぐことができれば小さな穴は多少無視しても大丈夫です。もしも家計簿を付けて大きな穴が見つからなかった場合でも、それはそれで良い結果だったと受け止めれば何の問題もありません。

ただ、私自身やったので分かりますが慣れないことをするのはとても面倒で疲れます。でも問題が見つからないと解決するための作戦を立てることができないので、まずデータを集めて対策を立てる準備をしっかりとしましょう。

2. ネット銀行を開設する

  • ネット銀行は支出管理が楽
  • 金額によって手数料が無料になる
  • 最初は貯蓄用の口座と分けるのはあり

ほとんどの方はお持ちかもしれませんが、まずネット銀行を開設しましょう。家計簿と聞くと手書きの家計簿やアプリなどを使用したくなりますが今の時代ネット銀行のサービス内で大体の支出の管理ができるようになっています。

今まで何となくネット銀行って信用できなくて地銀などを使っていたのですが、手数料が高かったりアプリが使いにくかったりと色々不都合が出てきなたので乗り換えました。私は楽天銀行を使っていますが、口座内の金額によって振込手数料やATM手数料が無料となったりとても快適で今は手放せないレベルになっています。

私は無駄に3〜4個の口座があったのですが時間をかけて一つに集約させることによって資金が一目で管理できるようになり、必要な支出と不要な支出の判断がしやすくなりました。会社の給料や家賃の引き落としなどは全て楽天銀行にまとめるようにすると、それだけでも収支のお金の流れが見えるようになるしとてもシンプルになります。

貯金や事業用に口座を分けたい場合は分けても良いかもしれませんが、最大2口座くらいにとどめた方が良いかなという気はしています。

3. できるだけ一つのカードで支払う

  • アプリで管理できるので一目瞭然
  • ポイントも付くのでお得
  • 余裕があればレシートも管理する

できるだけカードで支払いをするようにして、さらに一つのカードで決済するとより統一されます。ネット銀行の開設だけではカード決済内の情報は同期されないのでさらに見える化するようにします。この時に楽天カードにすると楽天経済圏の恩恵をフルで受けれるようになります。

今はカード決済や電子決済などが大体どの店舗でも使えるので問題ないかと思いますが、地方などではたまに現金のみしか使えない店があります。その場合は可能なら領収書などを取っておくと家計簿がつけやすいです。

カード決済は使っている感覚が薄れて逆に浪費してしまいそうという声もたまに聞きますが、使うたびにメールで知らせてくれる機能もあるしアプリで後で見返すこともできるので使いすぎる心配もなく安心して使うことができます。ポイントも貯めることもできるのでカード決済の方がお得に買い物できます。

先ほどの楽天銀行と同期することによってさらに収支の管理がしやすくなります。楽天の資産管理ツールも制限はありますが無料で使えるので、楽天系のサービスを連携することにより現在の資産や負債まで管理できます。

4. 大体の場合統一の時に無駄な支出が見つかる

  • 移行時に支出の無駄を発見できる
  • 年額のサブスクは注意
  • 1年かけて整理整頓する

今までのネット銀行口座とカードの統一をするにあたって、他の口座からお金を移したり他のカード決済からの移行作業などがありますが、大体この時に支出の無駄を発見できます。

いつ入会したかわからない使っていないサブスクや不要な保険などが目に留まり、とてももったいないことをしていたことに気がつくはずです。私自身そんな支出がたくさんありテンションが下がっていた記憶があります。でも早いうちに発見できたのはラッキーだと思っていて、気が付かず払い続けるよりダメージが少なくずっと良いかなと感じています。

よくあるのが初回無料で一定期間経つと有料になるケースのサブスクです。これは忘れてしまっている人も多いので注意が必要です。もちろん自分で契約したサブスクも注意が必要で、月額で払っているなら割とすぐに見つけられますが年額で支払っている場合発見しにくいという罠もあります。

その場合は移行時に解約作業などまとめてしてあげるとより綺麗な状態で管理できます。1年かけて整理整頓しましたが今は無駄な固定費や支出を全て解約できたので自然と蓄財スピードが上がりました。

5. とりあえず継続して時々見返す

  • 継続して適宜見直す
  • ライフスタイルに合わせて管理する
  • 支出にメリハリを出す

ここまでできたら基盤作りはクリアしていると思いますが、とりあえず継続するのは大切です。継続といっても大体のことは自動化できているはずなので特に作業などはありません。しかしせっかく家計簿を見える化したのに見ないというのも何となく嫌なので、自分のライフスタイルと相談しながら取捨選択していくのは大切かなと思います。

価値観や人生は常に動いていて変化していくことが当然です。

例えば、支出の確認時に「この保険本当にいるだろうか?」「この負債繰上げ返済した方が良いかな?」「家賃もう少し下げれないかな?」など見える化したことによって発覚する問題もあります。なので継続して適宜見返すのも意識したほうが良いです。

そうすることによって浮いたお金は貯金に回すことだってできるし、自分の幸福度に直結するような本当に好きなことに使えるようになります。その方が支出にメリハリが出るし満足感も上がります。

まとめ

支出の見直しをすることは人生においてとても重要だと思っています。大袈裟かもしれませんがそれくらい大切なことです。せっかく汗水垂らして稼いだお金が知らぬ間に使われていたら誰だって嫌なものですが、それに気が付かないケースって意外と多いものです。当たり前ですが自分のお金の使い道は自分で決めたいなと感じます。

もちろん時には感情的な支出も大切ですが、この世界で生きてく上でお金は切っても切り離せないのでより有意義にお金を使えるように準備しておくことは誰にとっても大事です。支出の見直しにより暮らしの余白ができてより豊かな生活ができる人が増えれば素敵だなと思っています。

(筆者)

プロフィール画像

Ukyomas

Webデザイナー、振り付け師、ミニマリスト。人生の余白を作り、個人がストレス無く生活して自由に創造できる未来を目指している。

筆者について