支出の種類|使うお金のバランスを考えて日々の生活に納得感を出す方法
2024.08.04
![支出のバランスイメージ画像](https://minlife.jp/wp/wp-content/uploads/money-balance-catch.jpg)
お金の使い方でその人がどういう人なのか何となくわかるような気がします。そのくらい人格が出るし隠せないものなのかなと思っているのですが、一度習慣になってしまったものを戻すのは中々難しいものだと私自身自覚しています。
使わなすぎても機会損失になる場合もありますし、使いすぎても破産する可能性もあります。ここのお金を使うバランスを考えておくと自分で納得感のある人生にすることができるのではないかと考えています。
お金の価値や存在についていつも真剣に考えている私がいつも意識している支出の種類やお金のバランスについて書いていきます。
目次
- 消費、浪費、投資の意識を持つ
- お金を使わない日をあえて設けてみる
- 本当に欲しいものは早めに買う
1. 消費、浪費、投資の意識を持つ
お金の使い方は基本的にこの三つだと言われています。
- 消費:生活していく上で必要な家賃や食費、光熱費などの使用料や暮らしの消耗品など。
- 浪費:無駄な出費、贅沢や娯楽のための費用で、遊びや賭け事など。
- 投資:スキルアップのための書籍費やセミナー費、後々リターンが見込まれる投資費用。
この三つのお金の使い方で比率を考えてみるととても面白いです。使わなかった分ということで貯蓄という項目を足すとします。そして毎月入ってくる収支が10だとすると、消費4、浪費6、投資0、貯蓄0という人もいるはずです。消費2、浪費1、投資5、貯蓄2という人も中にはいるはずです。このバランスは自分の中で持つようにしています。
ただ、大幅にバランスが崩れるのはどちらもリスクがあると考えています。例えば浪費をしないということは今過ごすはずだった楽しい時間や幸福などを手放すことに繋がるのでストレスなどを抱えるケースも当然あります。同じように自己投資などをしないとなると将来稼げるようになる可能性を捨てることに繋がります。
大事なのは自分の中で金銭感覚のバランスを見極める力を磨くことだと考えています。これは色々試してみるしか方法はないと思いますが、使用した資金を振り返ってみると学びが多いです。自己投資だと思って購入した情報商材が詐欺商品だったらそれは浪費になるし、浪費だと思っていた支出が後々思い返せば投資的役割としていたなんてこともありえます。
2. お金を使わない日をあえて設けてみる
- 制限を設けることで自分を理解する
- お金を使わなくても結構何とかなる
- ノーマネーデイは支出のバランスを考えるきっかけになる
お金を使うバランスを考えるときに是非やって欲しいのが、あえてお金を使わない日を作ってみるというものです。いわゆるノーマネーデイというやつですが、個人的にこれが慣れると面白いです。というのもお金を使わないという制限を設けることで自分は何をするのかという観察ができるからです。
当然外食もダメだし、コンビニでお菓子を買うとかもダメです。そうなると家にある何かを食べたりなければ作ってみようとかそういう気持ちにもなります。そして不思議とお金使わなくても結構何とかなるということに薄々気がつくことができます。
この感覚がとても大切だと思っていて、例えば外に散歩しに行く気になったりブログを書いたり創造的な活動をしようという気持ちにもなるのです。実際このブログを運営するのに少なからず費用はかかっているのですが、そこは大目にみてください。
そして大事なのがノーマネーデイ明けにどういうお金の使い方をすれば良いのかを考えることだと思っています。本来使わなくても何とかなったお金を何に使おうかと考えた時に、自分の支出のバランスについて考えるきっかけになるはずです。初心に帰るために週に一度はやるようにしています。
3. 本当に欲しいものは早めに買う
- 高価なものは早めに購入した方が良い
- 今後安値で買える可能性は低い
- ローンやリボ払いはお勧めしない
あまり合理的にならずに、本当に欲しいものは早めに買った方がお得な場合もあります。日本でも値上げが多くなってきていて、消費税などもさらに高くなっていくと予想しています。そのため高価なものであればあるほど早めに購入した方が良いと考えています。
今の状況を見れば2〜3年前であればもっと安く買えた商品などたくさんあるはずです。そして今後、今以上の安値で買える可能性は低くなっていきます。もちろん国産、輸入品などのものによって変わるかと思いますが、本当に欲しいのであれば先延ばしにするメリットはありません。
私の場合も、普段はお金の使い方を気をつけているのにも関わらず数十万のヴィンテージチェアを何の躊躇いもなく購入することもあります。それは今後さらに安値で買えない思っているのと、自分の心を満たしてくれる物だと確信できるからです。そういう意味でも支出に満足感が出るしメリハリが出ます。
ただ一つ気をつけたいのが、本当に欲しいからといってローンやリボ払いで購入するのはお勧めしません。負債を抱えることになるし利子が高く付きます。できるだけ一括で買えるくらいの貯蓄をしてから購入するとよいのですが、住宅や車などの金額が高い場合は購入を見直した方が無難です。
もちろん住宅購入や車の購入を否定しているわけではなく、購入することがずっと夢で生きてきたとかであれば何の問題もありません。しかし感情に任せてローンを組むと今後の人生にも関わるので慎重に計画的に決めたほうが良いと思っています。
まとめ
お金の使うバランスはもちろん人それぞれ違うかと思いますが、少しの意識で人生を左右するものだと思っています。別に自分のお金なんだから好きに使えばいいじゃんと言えばそうなのですが、今の自分のお金の使い方に少しでも違和感を感じるなら意識して何かしらの行動に移してあげることは重要だと感じます。
その人の支出の比重がどこに置かれているかにセンスも出ると思うので、合理的な部分と感性的な部分の両立をしながら自分のベストなバランスを見つけるきっかけになれば嬉しいです。
(筆者)
![プロフィール画像](https://minlife.jp/wp/wp-content/uploads/profile-img.jpg)