まずやるべき節約|元浪費家のミニマリストが最初に始めた節約術
2023.05.13

物価高騰で何買うにしても高くて、節約しようとは思っているけどつい普段と同じ生活をやめられない…。まず何から始めれば良いのだろう?
そんな疑問にお答えします。
今まで通りの生活をしていたらだんだんと生きづらい世の中になってきました。節約というとやりたい事を我慢するなどネガティブなイメージがありますが、実はそんな事なくてちょっとしたコツを掴めば誰でも無理なく節約できると思っています。元浪費家であるミニマリストが最初に始めた節約術をお伝えします。
1. 大きな固定費の見直し

節約をしようと思った時にいきなり細々とした食費や娯楽費を削ろうとする方がいますが、あまりおすすめしません。単純に続かないからです。
それよりも先に大きな固定費の削減を考えた方が良いです。例えば、
- 家賃
- 光熱費
- 通信費
- 車
あたりです。この辺は人によって削減の優先順位など変わってくるかと思いますが、誰もが一度見直してみるのも必要かなと感じています。
例えば僕の場合は地方済みで車は必須ですが、空き家だった古民家に住んでいるので家賃はかなり安いです。
そして電力の自由化により電気会社も自分で選べるのでできるだけ安いところを探して契約したり、携帯は格安SIMを使ったりしています。
ただ不便だと感じたことはあまりなく、むしろ一度変更するとずっと継続して安くなるので大きな固定費の見直しはとてもオススメです。
自分のライフスタイルに合わせて一度検討してみてはいかがでしょうか?
2. カード決済で支出の確認

まずは可能な限りカード決済にしました。理由として、
- アプリと連携して支出の確認が簡単にできる
- ポイントが貯まる
この2点がありました。
まずはともあれ支出の見直しです。入ったまま全然使っていないサブスクなどないでしょうか?
家計簿をつけるのも良いのですが、僕はあまり続きませんでした。
可能な限りカード決済にすれば自動で支出の確認ができます。これを機にいらないサブスクなど全て解約しましょう。
さらにカード決済するとポイントが貯まるのでお得です。カードだと使いすぎないか心配という声もありますが、気をつければ大丈夫です。ただリボ払いはできるだけ使わないように注意しましょう。
これからカードを作るなら三井住友ビザカードのNLゴールドがおすすめです。
還元率も高く、色々特典も付くし年間100万円以上使うと年間費5,500円が永年無料になります。
あとカードのデザインがシンプルで良い。。。(デザイナーとしてここ重要)
通常のはあまりにもゴールドだったので、僕は控えめのビザのグリーンにしました。
3. ネット銀行の立ち上げ

ネット銀行をメインバンクにして、お金の動きが一目で見えるようにしました。
- 銀行引き落とし手数料が無料になる
- 銀行振り込みも楽
- 普通の銀行より利息がちょっとだけ高い
口座に入っている金額によっては銀行引き落としの手数料が無料になるというメリットがあります。
今思えばですが、ただお金を引き落とすだけで手数料でお金を取られるってすごく無駄な支出だったなと感じます。あとほんのちょっとですが利息が実店舗のある銀行よりは高いのも良いですね。
僕は現在は住信SBIネット銀行と楽天銀行をメインバンクに使っています。
4. コンビニには極力行かない

理由は単純で、
- 単価が高い
- 手軽に入れるけどちょい買いが増える
- 健康にもあまり良くない
からです。
特に単価がスーパーと比べて高いのと、魅惑のスイーツやお菓子がたくさん並んでるからというのがやはり大きいです。
前は当たり前のように毎日のように使っていたのですが、節約を意識し始めてから使用する機会はかなり減りました。
もちろんコンビニはとても便利だと思うし、今でもたまに使用しますが使いすぎは禁物です。
一度足を踏み入れるとついで買いをしてしまうので、コーヒーや水はネットで購入して、お菓子はたまの休みに週1回とルールを決めて食べるようにしています。
毎日お菓子を食べることも無くなったので健康にも繋がって一石二鳥です。
5. 自炊

最近は毎日自炊して、弁当も作って会社に持って行っています。
ただそこまで凝ったものは作れずにあるものを適当に調理して名もなき料理を量産してるのですが、それでも僕は立派な料理だと思っています。
僕の場合は食の優先順位がそこまで高くなく、とりあえずそれなりに美味いものであれば同じものでも飽きずに食べれてしまう性格なので、夜ご飯をたくさん作ってあまり物を次の日の昼に食べるというサイクルにしています。
一人の時は基本的には外食はしないようにして、誰かと会ったりする時は外食OKというルールを自分で作っています。
週末にまとめて食材を買って、一週間で使い切るようにすれば無駄な買い物もなくなります。最初は難しいかもしれませんが慣れると自分で作る料理は美味しいし、健康にも良いです。
ただ使いきれない量の食材を買って捨ててしまうのは良くないので、最初は買う量を調整して様子を見ながらゆるく始めてみることをオススメします。
時間がなくて作る暇がないという方がいたら、まずは外食を減らして惣菜にするとかから始めると良いかもしれません。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
色々紹介しましたが、人それぞれのライフスタイルによって変わってくるものも多いかと思います。
まずは小さく始めてみて、続きそうな節約は続ける。違うなと思ったらやめる。そんな感じでゆるくやるのが長く続けるコツかなと思います。
無理な節約を続けて逆にストレスがかかったりすると健康にも良くないし逆効果ですので、そこら辺のバランスはとりながら一緒に少しずつ頑張っていきましょう。
(筆者)
