ミニマリストの思考法|引き算の哲学で自分の正解を見つけてより良い生き方を探す方法
2024.12.30
![ミニマリストの思考法イメージ画像](https://minlife.jp/wp/wp-content/uploads/minimalist-way-of-thinking.jpg)
ミニマリストってたまに聞くけど、正直価値観が全く理解できない。面白くなさそう。何か良いことあるの?
と疑問を感じているあなたへ。
僕がミニマリストになる上で最も大事だと思っている根っこの部分。ミニマリストの哲学についてです。表面的にミニマリストを真似するだけでは幸福度は上がらず、むしろ下がってしまうと筆者は考えています。
なぜなら、ただミニマリストの真似するだけならそれは自分にとっての正解ではなく誰かの正解をなぞっているに過ぎないからです。自分にとって必要な大好きな物を捨ててしまうと、誰だって悲しくなったり寂しくなったりします。そしてこれは大きなストレスになります。
もちろん誰かを参考にするのは良いことなのですが聞いた話をそのまま受け入れずに、それを一度自分の中で落とし込む。そしてそれを時代や変わっていく自分の価値観と相談しながら判断していくことが重要なのではと思っています。
場合によっては自分の正解が世間一般とかけ離れてくることもあります。少数派でいることは怖いと感じることもありますが、自分が悩んで試行錯誤しながら出した答えなら別に間違っていても良いと思えるくらいの自信にも繋がります。
そしてこの自信は表面的なところを真似して手に入る品物ではなくて、その人の今までの人生や価値観、自分は何を大切にしてきたか、何が好きだったか、何が嫌いだったか、何をしている時心地よかったか、幸せだったかをよく知るところから始まります。この哲学が固まればより堅牢で唯一無二の存在に近づいていくのではないかと考えています。
引き算の哲学を知る
- ミニマルライフの魅力やメリットを知る
- ミニマリストに向いている性格を知る
- シンプリストという概念を知る
- 引き算の重要性を偉人やアニメキャラから学ぶ
- ミニマリストの幸福論を知る
- 日本とミニマリズムの相性について
1. ミニマルライフの魅力やメリットを知る
![ミニマルライフの魅力イメージ画像](https://minlife.jp/wp/wp-content/uploads/minimal-life-attractive-catch.jpg)
まずはミニマルライフをすることで得られるメリットを知ります。モノやコトを少なくすることはデメリットが多いと思われることも多いですが、メリットもとても多いと筆者は考えています。
ミニマリストの私がシンプルな暮らしをして気がついたメリットを知ると物を減らす気力が湧いてくるかと思います。
2. ミニマリストに向いている性格を知る
![ミニマルライフの適正画像イメージ](https://minlife.jp/wp/wp-content/uploads/minimalist-suitability-catch.jpg)
ミニマリストには少なからず向き不向きがあると考えています。当然、ミニマリストに向いていない人がミニマリストを目指してもそれは不幸せになってしまうかと思います。
どんな性格の人が持ち過ぎない生活に向いているのかを知ることで、適正を判断します。
3. シンプリストという概念を知る
![ミニマリストとシンプリストの違いイメージ画像](https://minlife.jp/wp/wp-content/uploads/DSCF1366.jpg)
近年ではシンプリストという言葉も出てきています。しかしミニマリストとの明確な違いや定義などはありません。本ブログではどちらかというとシンプリストよりのミニマリストかとは思いますが、その人の価値観により変わるものかと思います。
シンプリストという概念を知っておくことで自分の中で違いを落とし込み、行動や思考を整理することができます。
4. 引き算の重要性を偉人やアニメキャラから学ぶ
![引き算の名言アルベルト・アインシュタイン画像イメージ](https://minlife.jp/wp/wp-content/uploads/subtraction-quotes-einstein.jpg)
引き算の重要性は色々な偉人や経営者、アニメキャラクターも残していたりしています。人の哲学や思考は普遍的なものであり、いつの時代も基本的には変わらないと考えています。
もちろん何も失わずに全てを手にいれるという可能性を探すことも大切だとは思いますが、大体のことは何かを失う代わりに何かを得ているものです。
5. ミニマリストの幸福論を知る
![ミニマリストの幸福論](https://minlife.jp/wp/wp-content/uploads/minimalist-happiness-theory-catch.jpg)
少ないモノやコトで生活することは情報過多な現代において深い関係があると考えています。あえて足りない環境を作り出すことによって、日常の些細なことを感じる仕組みを作りだすこともできます。
幸福度や達成感って自分の測りや基準でしか決まらないと思っているので、まずそこに気づき、幸福の基準を自分で設定する重要性について書いています。
6. 日本とミニマリズムの相性について
![ミニマリストが日本で増えるのは必然イメージ画像](https://minlife.jp/wp/wp-content/uploads/japan-minimalists-inevitable-catch.jpg)
近年ミニマリズムという価値観が日本でも増えてきているように感じます。人によっては流行りだと感じる人もいるかもしれませんがそれは少し誤解があると思っています。
そもそも歴史や文化などから日本とミニマリストの相性は比較的良いと思っているので、ミニマリストが増えているのは流行りではなく必然的に増えてきているではないかという仮説を立てています。
自己を理解して自分を受け入れる
- 性格診断テストを受ける
- 子供の頃に得意だったことを思い出す
- 自身の経験への投資をする
- 保守的な性格の生存戦略
- 物事を掘り下げる癖をつける
- 20代にしておきたいこと
1. 性格診断テストを受ける
![INTJミニマリストイメージ画像](https://minlife.jp/wp/wp-content/uploads/minimalist-intj-catch-3.jpg)
自分のことをよく理解するということはとても大切です。そのための一歩として16personalities診断をやってみることをオススメします。もちろん、時期やその時の気持ちによって変わるのでこの診断が全てでは無いですが今後の参考になります。
私はINTJ-Aだったのですが、INTJの建築家はミニマリスト向きの性格なのでは無いかという仮説も立てています。
2. 子供の頃に得意だったことを思い出す
![才能を思い出すキャッチ画像](https://minlife.jp/wp/wp-content/uploads/remembering-our-talents-catch.jpg)
子供の頃に得意だったこと、好きだったことに自分の才能が隠されていると筆者は考えています。自分の好きや得意は当たり前にできてしまうので自分の意識外であることが多いです。
しかし引き算思考によってそれを見つけ出して上手く活かすことができれば今後の人生の強い味方になってくれると考えています。
3. 自身の経験への投資をする
![経験の価値イメージ画像](https://minlife.jp/wp/wp-content/uploads/value-of-xperience-catch.jpg)
経験への投資はとても大切です。深みのある人や自分の哲学を持っている人は必ずと言っていいほど自分で考えて行動して、結果と真剣に向き合ってトライアンドエラーを繰り返している方が多いように見えます。
あまり合理的にならずに実際に自分の興味関心のあることを試してみて、経験した後に決めることが重要というお話をしています。
4. 保守的な性格の生存戦略
![守りの戦略イメージ画像](https://minlife.jp/wp/wp-content/uploads/defensive-strategies-catch.jpg)
保守的でなかなか行動できない性格は決して悪いことではないと思っています。その思考力や思慮深さは慎重にコツコツと物事を進めるのに適した性格と言えます。
まずは自分の性格が”守り”なのか”攻め”なのかを意識して仮説検証を繰り返すことによって、自分の攻守のバランス比重を見つけることができれば結果として自分らしい生き方に近づくのではないかと思っています。
5. 物事を掘り下げる癖をつける
![思考の深い人イメージ画像](https://minlife.jp/wp/wp-content/uploads/deep-thinker-catch.jpg)
物事を深く掘り下げて考えることはとても良いことだと考えています。表面的ではなく、本質に向き合うその姿が個人的には格好良く見えます。
ミニマリストも深く掘り下げて考えて自分の哲学を持っている人も多く感じます。私が出会ってきた思考が深い人に共通する点をまとめています。
6. 20代にしておきたいこと
![20代にして良かったことイメージ画像](https://minlife.jp/wp/wp-content/uploads/good-thing-i-was-in-my-20s-catch.jpg)
20代は人生の基盤を作る大切な時期だと思っています。もちろん基本的には何かを始めるのに遅すぎる事は無いと思っていますが、早く経験しておいた方が得なことも多いのも事実です。
視野を広げておくことにより、後からあえて視野を狭めることもできると思うので色んな価値観を知り、実際に試してみて、後悔の数をできるだけ減らしていくことも大切です。
まとめ
思考を止めずに普段の生活に落とし込んでいくことは難しいことだと思いますが、ミニマリストの思考は無駄を省き大切なことにフォーカスできる素晴らしい思考です。
でもだからこそ特に意味はない無駄なことに憧れを持ってしまうという矛盾を抱えながら日々生活しています。そこはバランスを見ながら調整しましょう。どちらも大切です。
ブレない軸を作ることができれば迷わず目標に向かって真っ直ぐ進むことができるし、指針となります。さらに自分が進む道はこれで良いのだと思えて自己肯定感も上がります。
そしてそんな人が増えれば個人個人がそれぞれの正解を胸に豊かに暮らせるのではないかと本気で思っています。
(筆者)
![プロフィール画像](https://minlife.jp/wp/wp-content/uploads/profile-img.jpg)