ミニマルライフの魅力|少ないモノやコトで暮らしをして気がついたメリット7選
2023.10.29
![ミニマルライフの魅力イメージ画像](https://minlife.jp/wp/wp-content/uploads/minimal-life-attractive-catch.jpg)
ミニマリストってよく聞くけど良さがわからない。メリットや魅力を知ってミニマルライフの全体像やイメージを膨らませたい。
そんなあなたへ。
本記事はミニマルライフ魅力についてです。今回はミニマルな暮らしをより鮮明にイメージできるようにミニマルライフのメリットや魅力などを紹介していきます。
- 自分の時間が増えて好きなことに時間が使える
- 物を選ぶ基準が定まり、美的感覚やセンスが磨かれる
- 生活コストが減り、心の余裕が増える
- 掃除が楽になり整った暮らしができる
- 地震大国日本で持たない暮らしは合理的な選択である
- 物質的な欲求が減り、情緒的な事柄にフォーカスできる
- 大量生産大量消費の現代においてサステナブルな目線を持てる
1. 自分の時間が増えて好きなことに時間が使える
- 無駄な時間を削減して時間を増やせる
- 空いた時間を好きなことをする時間にする
- 一度時間について見直す時間を作る
ミニマルライフの魅力の一つ目は自分の時間が増える事です。
モノやコトを手放すと新たな時間を作り出して余白を生み出すことができます。
例えば物が必然的に少なくなって物の配置が決まってくるので探し物をする時間が減ります。日本人がもの探しで使う時間は年間で15時間ほどというデータがあるそうですが、そう考えるといかに時間をうまく使えていないかがわかると思います。
1日は24時間で、時間はみんな平等に与えられています。しかし時間がないという理由でやりたい事を諦めている人が多いです。それは本当はやらなくても良いことに時間を奪われている場合が多いです。
それが本当に必要な時間であるということを自覚していれば問題はないのですが、一度立ち止まって本当に必要な時間の使い方なのかを真剣に考えるというのは大切です。
そしてその空いた時間は自分を高めるために本を読んでも良いし、何か発信してみても良いと思うし、コーヒーを飲みながらゆったりとした時間を過ごすのも良いと思います。
2. 物を選ぶ基準が定まり、美的感覚やセンスが磨かれる
- 良いものを沢山見るので眼が良くなりセンスが磨かれる
- 取捨選択で自分の好みがはっきりしてくる
- お気に入りに囲まれて豊かに暮らせる
ミニマリストになると物を選ぶ基準や買う基準がとてもシビアになるので事前に商品のリサーチや下調べなどの時間が増えます。その結果良い商品や悪い商品などを沢山みてメリットやデメリットを理解して取捨選択しながら選ぶので眼が良くなりその分センスが磨かれます。
特にインテリアや小物やガジェットなどの長く使うものは慎重に選ぶようにしています。新しくて最新の物が必ずしも良いものというわけでもなくて、逆に古くても良い物もあります。情報過多な現代で自分はこれが良いと思う商品をセレクトする能力はAIにも変えが効かないと思います。
そうやって選んだ家具や小物はやはりお気に入りになることが多く、買ってよかったなと思えることが多いです。
3. 生活コストが減り、心の余裕が増える
- 物を買わなくなるので貯金が進む
- 心の余裕が生まれて人生の幸福度が増す
- 必要な時にお金を使える
ミニマルライフを送ると必然的にあまり物を買わなくなるので節約になり少しずつですが貯金もできるようになります。お金を貯めにくくなっている日本で、国に文句をいうくらいならコツコツと節約してた方が潔いのかなと感じています。
その結果少しずつですが生活コストが減り、貯金ができるようになるのでそれに伴い心の余裕が増えて人生の幸福度が増します。お金に追われる生活を楽しめる方なら良いのですが僕はお金に追われると視野が狭くなり幸福度も下がるタイプなので無理せず自分のできる範囲で節約しています。
具体的に僕が取り組んでいる節約に関して詳しく知りたい方はこちらからご覧ください。
4. 掃除が楽になり整った暮らしができる
掃除がしやすく部屋が綺麗になるので心が整う
掃除を始めるまでのハードルを下げて掃除を習慣化しやすくなる
部屋が綺麗で家事や趣味が捗る
ミニマリストになると基本的に物が少なくなるので掃除がかなり楽になって清潔で整った暮らしをすることができます。
あまり床に物をおいてしまうと移動して掃除したりしなくてはならないし、ラグマットなどは掃除機をかけるなど労力が増えてしまうので個人的にはあまりおすすめはできません。
基本的に床にはあまり物を置かないので掃除までのハードルが低くクイックルワイパーでサッと掃除をしています。
その結果として埃まみれの部屋よりは当然気持ちはスッキリするし、家事や趣味などの時間も捗ってより効率的に作業ができます。
5. 地震大国日本で持たない暮らしは相性が良い
- 地震大国日本でミニマルライフは相性が良い
- 物を手放すことで震災のリスクを軽減することができる
- 物への価値観を見直す機会を作る
日本は地震大国で有名ですが、物を少なくすることで震災のリスクを減らすことができます。
特に最近では首都直下型地震や南海トラフ地震が30年以内に70%の確率で発生と言われています。それは10年後かもしれないし、明日かもしれません。
実際に震災で家や家具が壊れたことをきっかけで物に対する価値観を見直してミニマルライフを始めた方もいるように、いつ来るかわからない地震に備えて物を減らすというのはリスク回避にも繋がります。
6. 物質的な欲求が減り、情緒的な事柄にフォーカスできる
- 少ないものでも物質的欲求が満たされる
- 情緒的な事柄に目を向けて些細な事を幸せだと思える
- 何気ない時間を大切にできる
断捨離などによりお気に入りのモノに囲まれているとそれで満たされるため、だんだんと物質的な欲求が減ってきます。もちろん物欲がゼロになる訳ではないですが、物欲が減ることによってより人間性のある情緒的な事柄に目をむける余裕が出てきます。
例えば暇な時間で散歩をして自然を感じるとか、映画やアニメを見て感動するとか、何か物や作品を作って誰かに届けてみたいとか、こういうことがしてみたい、そういう事を考える時間が増えます。そしてそういう何気ない時間が人間味があって1番大切なのではないかと思っています。
7. 大量生産大量消費の現代においてサステナブルな目線を持てる
- 今あるものを大切にするので環境にも良い
- 思考が深くなり本質的な事柄に目を向ける機会が増える
- 自分が本当に応援したいと思える企業から買う
ミニマル思考を持ち始めると、商品を購入するときなどより本質的な課題にも目をむける機会が増えるので環境に配慮したサステナブルな目線を持つことができます。
安くて質の良いものを気軽に購入できる便利な時代ですが、環境負荷を考えるとあまり得策とは言えません。家電なども毎年のように新製品を出して売っていますが、確かに機能は良くなってはいますが去年のモデルと大きく変わりが無いことも多いです。
会社の存続のために商品を売っていかなければならないという視点ももちろんありますが、社会に必要とされていないいらないものを作って、社会が良くなるかどうかは疑問です。
経済成長の事を考えると微妙な選択ですが、あまり必要の無い物を買わないようにするのが1番環境にも良いのかなと思っています。
何かを購入するときは本当に応援したい企業や、自分が本当に意味のあると思う物を買う意識が身につきます。
まとめ
今回はミニマルライフのメリットや魅力についてでした。情報過多な現代において、シンプルでとても魅力的な生活なのではないかと筆者は考えています。人によって価値観は様々ですが、参考になれば嬉しく思います。
(筆者)
![プロフィール画像](https://minlife.jp/wp/wp-content/uploads/profile-img.jpg)