開設1周年|生み出す側のデザイナーがあえてミニマリストのブログを運営する理由

創造

2024.10.04

ブログを運営する理由キャッチ画像

読者の皆様ご覧いただきありがとうございます。Minlife(ミンライフ)を運営しています。Ukyomasです。

今回はWebデザイナーである私がミニマリストのライフスタイルブログ開設して1年経過したということで、制作や運営などして気が付いたことなどの振り返りをしたいと考えています。

このブログは構想段階から企画、デザイン、プログラミング、撮影、執筆など全て1人で行なっているためとてもマイペースな頻度の更新にはなりますが少しずつ読まれるようになってきていて率直に嬉しく思っています。

今までの施策や今後の運用に関してや自分の思考の整理の役割も含め、本記事にまとめていきます。

  1. 生み出す側の人間が引き算を推奨する理由
  2. ブログの制作運用をするにあたっての試行錯誤
  3. 今後について

1. 生み出す側の人間が引き算を推奨する理由

  • クリエイターとして意味のあるものを作りたい
  • モノやコトを引くことに価値が出てくる時代になるのではと思っている
  • 引くために、足すという発想

まずお話ししたいのが去年の今頃、ブログを制作するにあたって悩んでいたことがありました。

それは本来であれば”クリエイティブ側”で、生み出す側であるはずの私が引き算のミニマリズムについて発信することは“クリエイティブの批判”に繋がってしまうのでは無いだろうかという点です。

もちろん私もクリエイターとして素敵なものを作りたいと思っていますし、細部にまで拘ったクオリティの高いものを作りたいという気持ちは人一倍あります。しかし、あまり無意味なものを作るのもまた良くないと考えています。

みんなが無意味で必要の無いと感じるものでもその人がクリエイターとして誇りを持って、自分の労力と時間を割いて作るのならそれは素晴らしいことだとは思いますし、むしろどんどんやって欲しいものです。しかし、現代ではあまり必要の無いものを無理やり作らされているというケースも多いように見受けられます。

それは生活のためとか、経済を回すためとか、色々理由はあるかと思うのですが、何か作ることで不幸な人が現れるくらいなら何も作らない方が良いのではないかというのが私の考え方でした。

そもそも何かを生み出すという行為は誰かを幸せにする行為であってほしいと考えています。そして本来何かを生み出すことで豊かになっていたはずが、生み出すことにより不幸になる人が現れ始めているということは、もう生み出さなくても人類は充分豊かであるということなのではないかと思い始めました。

しかし仕事や経済は、何かを提供したり生み出すことによって対価が支払われることが大半なので、この流れを止めることはほぼ不可能というのは理解しています。ただ、私は人が作り過ぎたモノやコトを取り除いたり整理したりすることに価値が出てくる時代が来るのではないかと思っています。

実際に二酸化炭素やゴミを減らそうという活動が世界中で行われていますが、それを生み出して作ったのは誰だったっけ?ということです。しかし幸福度を上げるため、経済を回すために必要なクリエイティブだったとももちろん思います。

そんな矛盾を自分で感じながら、だからこそあえて作る側の視点から何か発信できないだろうかと考えました。そんな時に、私が1を生み出すことによって5くらい引く人が増えれば結果として-4なので、生み出しながら引いていくという両立ができるのではないかと思いました。

そして引いてできた余白の時間で、ストレスなく自分の本当にやりたいことをする人が増えてほしい。自分はこうありたいと表現する人が増えてほしい。そんな未来を思い描きながらこのブログを作りました。それが現在のコンセプトである暮らしに、創造の余白を。に繋がっています。

2. ブログの制作運用をするにあたっての試行錯誤

  • 誰もが読みやすく、アクセスできるサイトにすること
  • 動作が重たくならずに、軽いサイトにすること
  • アクセス数などはあまり気にせず運用すること

この一年はとりあえず、未完成でも良いので早めに記事を書いて投稿することというのを意識しました。本当にはじめたての頃はTOPページに記事が並んでいるだけの簡素なサイトでしたが、記事が増えてきたのでTOPページを少しわかりやすく整えて、今はより情報に辿り着きやすいデザインになっています。

一本の軸である「ミニマリストの始め方」という記事を作り、そこから思考、節約、断捨離、暮らしの4つのまとめ記事、そこからさらに枝分かれして各詳細記事に辿り着けるようにすることにより、一つの記事から用途ごとに細分化して課題解決できるように設計しました。そうすることによって一つの記事から欲しい情報を探すことができます。もちろん記事一覧から最新順に探したり、カテゴリーごとに探すこともできます。

立ち上げ段階のプロトタイプでも意識していたのが、とにかく読みやすく、軽く、シンプルにということでした。当然、ミニマリストのブログなので情報がゴチャゴチャ散らばっていて重たくて読みにくいサイトだと説得力に欠けると思いました。

あとはどんな状況でも、どんな人にもストレスなく情報にたどり着いて欲しいという気持ちもあったので余分な色や装飾、動きはあえて排除しています。その結果としてグーグルのサイトスピードテストでも94点という高得点を出しています。

ただ、あまり合理的なデザインにしてしまうと美意識が感じられないサイトになってしまうのでフォントや配列や写真素材などにはかなり拘っています。最初はおしゃれな英語も装飾として使っていたのですが、わかりにくいと判断して今はほとんど日本語にしています。

最初はアクセス数などの目標もあったのですが、今はそんなに気にし過ぎないしないようにしています。ただ、ある程度誰に向けてどんな問題を解決して欲しいのかということを頭に入れながら記事を書くように意識はしています。

当然今後運用フェーズによってスタイルが変わる可能性もありますが、根本にある軸はブレないように意識したいです。

3. 今後の運用について

冒頭でも述べた通り、とてもマイペースにはなりそうですができるだけ更新は続けたいです。ブログの更新が苦になってしまうとそれはそれでブログのコンセプトから外れてしまいますので、自分が苦にならない、運用していて心地よい程度でゆるく頑張ろうかなと思っています。

目標という目標もないのですが一つ思うことがあるのが、まず自分自身が自由で幸せになりたいという気持ちが強いです。ただこれは今全然幸せではないとか、自分だけが幸せであればそれで良いというお話ではありません。自分が満足している人生を送れていないと、人に何かを与える人にはなれないのかなという気はしています。

私自身、人生について深く考える時間が多く、ブログ名にlifeを入れたのもその理由です。これは人にとって普遍的な概念であり、誰にとっても自分ごとのはずです。

裏テーマではありますがMinlifeのMinは”minimalism”や”margin”という意味のほかに”minute”という意味も込められています。短い人生で本当にやるべきことに集中できるように。無駄な時間を過ごすことも大切だと思いますが、時間は有限であるということを忘れずに。過去の自分にそんなメッセージを込めて。

今後ともMinlife(ミンライフ)をよろしくお願い致します。

(筆者)

プロフィール画像

Ukyomas

Webデザイナー、振り付け師、ミニマリスト。人生の余白を作り、個人がストレス無く生活して自由に創造できる未来を目指している。

筆者について