ブログ運営のメリット|デザイナーがブログ運営を続けてみて良かったと思うこと

創造

2025.01.01

ブログ運営のメリットイメージ画像

とてもマイペースですがブログ運営を続けてみて、とても勉強になることもありメリットも多いと感じています。

当初はYoutubeやSNSでやろうかと考えていた時期もあったのですが私はWebに強みがあるのでどうせならスキルを掛け合わせたいと思い、あえてブログという媒体を選んで運営しています。

Webデザイナーである私がライフスタイルブログをゆるく運営を続けてみて、ブログ運営のメリットをご紹介します。

目次

  1. スキル向上に繋がる
    1. 言語化能力と情報を整理する力がつく
    2. 個人スキルの幅が広がる
    3. 継続力が鍛えられる
    4. 時間の使い方が上手くなる
  2. 柔軟性・自由度が高い
    1. 場所と時間に縛られない
    2. 始めるだけなら一人でできる
  3. 資産になりうる
    1. 記事が資産として残る
    2. 自分の経験や知識をコンテンツ化できる
    3. 収入になる可能性を秘めている
  4. 新たな出会いや共感にも繋がる
    1. 価値観の近い人に共感してもらえる
    2. 誰かの役に立っている感覚がある
  5. 自己表現の場としても最適
    1. 自分のメディアを持てる
    2. 名刺代わりとして機能する
  6. 手軽に始めることができる
    1. 運用コストがとても低い
    2. 何かを育てる感覚を持てる

1. スキル向上に繋がる

1. 言語化能力と情報を整理する力がつく

  • 文章を書くことに慣れる
  • 情報を整理する能力が身に付く
  • きちんと調べて書くので記憶に定着しやすい

ブログ運営をしていると、当たり前ですが文章を多く書く時間が多くなります。そのため無意識に情報を整理したり言語化する能力が身に付きます。

デザインの観点でも同じで、運用に応じて見た目のレイアウトや順番を変えるのも”情報設計”なのでそういう意味でも個人的には勉強になっています。

さらに、アウトプットを前提としたインプットをする機会も増えるので記憶に定着しやすいというのもメリットかと感じています。

2. 個人スキルの幅が広がる

  • スキルの幅が広がる
  • 自分の得意な領域が知れる
  • 業務の幅が広がる

ブログは文章を書くだけではなく、様々なスキルに触れる機会が多いです。そしてそのスキルは現在の仕事はもちろん、今後にも活きてくるスキルだと思っています。

  • Webライティング
  • Webデザイン
  • HTML/CSS
  • WordPress
  • UI/UXデザイン
  • ブランディング
  • マーケティング
  • Webアクセシビリティ
  • 内部SEO対策
  • アクセス解析
  • サイト軽量化
  • 写真撮影
  • 企画運用

あげるとキリがないですが、思いつくだけでこれだけあります。私は元々Webデザイナーなのでこのブログは企画からデザイン、コーディングや構築まで全て自作しました。

実務では企画や運用に関しては中々関与できないことが多いので、自分で試行錯誤しながら進めるのはとても面白いと感じます。そのうち自分の得意な領域とかも分かってきますし業務の幅を広げるという意味でもメリットだと思います。

3. 継続力が鍛えられる

  • 継続力を鍛えることができる
  • ブログは効果が出るのに時間がかかる
  • 長期的な目線で続ける能力が身に付く

当たり前ですがブログは作って終わりではなく、ある程度継続して初めて何かしらの効果が出てくるものだと思いました。記事を書いたあとGoogleにインデックスされるのも数ヶ月かかるし、年単位の長期的な目線で継続しなくてはなりません。

継続する力というのはスポーツでもなんでも同じだと思っているので、根気強く続けること。シンプルですが難しいことなんだなと改めて感じました。

更新頻度などはまちまちになりそうですが、今後も継続していきたいと思います。

4. 時間の使い方が上手くなる

  • ブログはやることがとにかく多い
  • 取捨選択のスキルがつく
  • 生産性が上がる

ブログは拘ろうと思うとどこまででも拘れます。なのである程度どこに力を入れてどこを抜くかといった取捨選択をしなくてはなりません。しかも当然どこかの隙間時間で作業することになります。そのため時間の使い方が上手くなって生産性が上がっている感覚があります。

ブログを続けているのもあり「時間の使い方が上手い」と感心された時もあります。私が合理的なミニマリストだからというのもあるかもしれませんが、そう見えるということは効率的に動けている何よりの証拠なのでは無いでしょうか?

ただあまり効率を求めても人間味が薄れてしまうのでそこは気をつけたいなと個人的には思っています。

2. 柔軟性・自由度が高い

1. 場所と時間に縛られない

  • 場所と時間に縛られることはない
  • 納期が無いので自己管理が重要
  • マイペースに更新できる

場所と時間に縛られることも無いのもメリットとしてあります。朝早く起きて書いていた時もありますし、まとまった休みに連続投稿したり、時には帰省途中の空港でブログを書いていたこともありました。

本当は毎週何曜日に更新とか決めたいのですが、それがプレッシャーになって更新が途絶えてしまう可能性もあったのでやめました。

クライアントワークではないので納期も無いし、特にいつまでにこれだけ書くという目標もなかったので書きたいときに書くというとてもマイペースな更新スタイルに落ち着いています。

2. 始めるだけなら一人でできる

  • 誰も巻き込まないで始められる
  • 人の時間は重い
  • 一人でコツコツタイプにおすすめ

ブログを始めるにあたって誰かを巻き込む必要が無いというのは個人的にはメリットだと思います。もちろん誰かを巻き込む良さみたいのもあるのは理解していますが、巻き込む側にもそれ相当の責任があると思っていて、それくらい人の時間というのは重いものだと感じています。

私はあまり人の時間を奪いたくないという気持ちが強いので、できるだけ一人でできる手法を採用しています。ただ企業などで分担して作業するケースなどもあると思うのでそこは例外です。あくまで個人ブログとしてのお話です。

深く考えすぎかもしれませんがこういうのはスモールスタートでスピード感が要求されるので、とりあえず始めたいとか、一人でコツコツやりたいタイプにブログはぴったりです。

3. 資産になりうる

1. 記事が資産として残る

  • 書いた記事はWeb上に残り続ける
  • リライトはブログのメリット
  • ブログは普遍的である

基本的には書いた記事はブログを閉じない以上、Web上に残り続けます。これは誰かの役に立つかもしれないし自分が後で見返すでもアリです。

一度書いたら終わりではなくリライトという概念があるのもブログの良いところだと思っていて、古い情報をその都度更新することだってできます。あとは時間が経つにつれてドメインが強化されたりSEO的に有利になるところも、流行に疎い私には合っていると思います。

とても普遍的でありブログの魅力の一つだと感じます。

2. 自分の経験や知識をコンテンツ化できる

  • 自身をコンテンツ化できる
  • 希少な体験ほど唯一無二な記事を書ける
  • 誰にでも役に立つ経験はある

ブログを運営することによって、自分の経験や知識をコンテンツ化できるのも良いと思いました。何か趣味として詳しいジャンルがあればそれはコンテンツになるし、そして希少な体験をしている人ほどユニークで唯一無二のブログを作ることができます。

特に何も誇れる知識がないという人でも、意外と自分で気がついていない経験などもあるものです。それに、これから何かを勉強する人の成長ブログみたいのも面白いかもしれません。

考え方次第で想像力が膨らむし、オリジナリティあふれるコンテンツを作ることも可能です。

3. 収入になる可能性を秘めている

  • 収入になる可能性はある
  • ブログはオワコンでは無いと感じる
  • 自分のやりたいこととのバランスは大事

ネットでよく書かれているような月いくらが広告収入で入ってくる!みたいなのは今のところ全然ありませんし特に狙ってもいないのですが、やり方によっては収入になる可能性は秘めていると感じます。

よくブログやSEOはオワコンというお話も聞くのですが、それだったらなぜラジオや本っていまだに残っているのでしょうか?ってなります。もちろん昔に比べたら多少不利かもしれませんが、どれだけ時代が進んでもオワコン説って流れると思うのでそこは気にしない方が良いのでは無いかと個人的には思っています。

何かのタイミングで収益化できれば良いなとは思ってはいますが、ただあまりビジネスとしてやりたくないというのもあるのでそこのバランスは考えないといけないかなという感じはしています。

4. 新たな出会いや共感にも繋がる

1. 価値観の近い人に共感してもらえる

  • どんなニッチジャンルでも誰かが見てくれる
  • 類は友を呼ぶ
  • 少人数でも価値観の合う人と出会える確率が上がる

ブログを運営していると、価値観の近い人が見てくれているんだろうなーとしみじみ感じます。こんなニッチなジャンルの記事なんて誰が読むんだろうか…という記事も誰かには読まれています。そしてこんなマニアックな記事に辿り着く人はきっと同類なのではないかと。

個人的には価値観が合う人と仲良くなりたいと思っているのでそういう意味ではある意味、類は友を呼ぶ的な役割も果たしているのかもしれません。

もし仮にこのブログの人無理だわーという人が現れても、それは私がコントロールできる範囲では無いので私にはどうすることもできません。例え少人数であっても価値観の合う人に共感してもらえるというのはとても嬉しいことです。

2. 誰かの役に立っている感覚がある

  • 第三者の役に立っている感覚がある
  • Web検索では疑問や問題を抱えている人が多い
  • コメントやいいねが無いので見えにくい

記事の書き方にもよりますが、基本的には“誰かの問題解決”を意識して記事を書くようにしているので第三者の役に立っているという感覚はあります。

本当に役に立っているかどうかは読んだ人にしかわからないのですが、Webで検索して来てくれているということは何かしらの疑問や問題を抱えていて、答えを求めているケースが多いのです。

SNSなどと違ってコメントやいいねが無いのでそこは見えにくいので、リアルな感想やコメントなどをお問い合わせから送っていただけると泣いて喜びます。

5. 自己表現の場としても最適

1. 自分のメディアを持てる

  • ブログはプラットフォームに依存しない
  • 自由度が高いので柔軟性がある
  • ブランディングとしてもメリット

自分の思っていることを直接書けるメディアを持てるというのはとても大きいと思っています。SNSとかでも自分の思っていることは書けるかと思うのですが、ブログはプラットフォームに依存しない点が魅力だと思っています。

例えばInstagramだったら、もしサービスが終了したらコンテンツは全て消えてしまいます。Xでも同じことが言えますし、発言によってはアカウント凍結などの心配もあります。どうしてもプラットフォームのルールに乗っかる必要が出てきます。しかしブログの場合はデザインも自由に変えることができるし自由度が高いので、自分の家を建ててるイメージに近いのです。

もしSNSやYoutubeに移行するとしても、台本代わりに使うことも可能だと思っています。ブログ運営は世界観の統一だったりブランディングという視点から見てもとてもメリットだと感じています。

2. 名刺代わりとして機能する

  • 自己紹介に役に立つ
  • 事前に筆者の考え方を知ることができる
  • 発信の説得力を上げる効果もある

あとは自己紹介としても良いと思っていて、いわば名刺として機能する可能性があるということです。私も色々やっているので自己紹介に困ることがあるのですが、このブログを読んで貰えばなんとなく私が何をやっていてどんな考え方の人なのか理解していただけると思います。

わざわざ実際の自己紹介の時にこのブログを紹介したりはしませんが、経歴がややこしい人は自分用にまとめておくのも便利です。私は「筆者について」という自己紹介ページを作って簡単な経歴や出来事を時系列でまとめたり、スキルや受賞歴などをまとめています。

そうやって自身のことを記載しておくことによって発信の説得力も高めるという効果もあります。

関連記事:筆者について

6. 手軽に始めることができる

1. 運用コストがとても低い

  • 低コストなので気軽に始めやすい
  • PCがあれば初期費用はほとんどかからない
  • 店舗などと違い撤退費用も当然かからない

ブログはとても低コストで始めることができます。PCさえあればレンタルサーバーとドメイン代が月に1000円くらいです。この始めやすさというのは魅力に感じています。

例えば自分で何かビジネスを始めてみようと思った時に店舗を構えるとなると始めるのに数百万はかかってきます。さらに在庫を抱えたり人を雇ったりするとさらに費用がかかるし、やめるのにも費用がかかります。

そうなると中々手を付けづらいのですが、ブログなら低コストで始められるので比較的手軽に始めやすいのかなと思っています。逆に手軽に始められる分、手軽にやめることができるので長続きしにくいという弊害も起きる場合もあります。

2. 何かを育てる感覚を持てる

  • 愛着が湧いて育てている感覚を持てる
  • アクセス解析でデータの伸びを見れる
  • 一緒に成長していける

ブログを続けていると、段々と愛着が湧いてきます。これは0からここまで自分が育てているという感覚があるからだと思っています。ただ単に記事を書くだけではなくて、細部にまで拘ってデザインしたり想いを乗せて運用していると尚更です。

アクセス解析などをしていると数字が伸びていたり減っていたり、この記事が読まれていて読まれていないみたいのも全てデータとして残るのですが、少しずつでも確実に成長しています。

ブログと一緒に自分も成長しているような感覚を持つことができるし、メリットだと思っています。

まとめ

Webデザイナーである私がブログを運営してみてのメリットについてでした。ブログって誰でもできると思っていますし、デメリットといえば多少学習コストがかかるのと時間をある程度かけなければいけないくらいかなーと思っています。

でも何をやるにも学習コストってかかると思いますし、時間もある程度かけなくてはいけないものだと思います。そう考えるとメリットしかないのではないかとも考えています。(ポジショントークではありません。)

皆さんもまずは趣味としてブログ運営を始めてみてはいかがでしょうか?

(筆者)

プロフィール画像

Ukyomas

Webデザイナー、振り付け師、ミニマリスト。人生の余白を作り、個人がストレス無く生活して自由に創造できる未来を目指している。

筆者について