掘り下げる力|思考が深い人に共通してる点を書き出してみる

思考

2024.09.02

思考の深い人イメージ画像

短い人生だが多くの人に出会ってきて、たまにとても思考の深い人に出会うことがある。掘り下げて考える力がずば抜けていて、正直どこまで考えてその結論に至っているのか謎なレベルである。

思考の深さはその人の深みでもあると考えています。表面的ではなく、自分の内側で試行錯誤を繰り返してある種の正解に近い答えを導き出すセンスみたいなものを感じます。そしてそういう人はしっかりとした自分の哲学があり個人的にはとても格好良く見えます。

“何を言っているのか”は調べれば大体出てきます。そうではなく、”誰が言っているのか”が重要だと思っていて、“その人個人が導き出した仮説や答え”を我々は求めているのだと思います。そんな深い思考を持つ人たちに見られる共通点を独断と偏見で書き出してみます。

目次

  1. “本質”に真剣に向き合っている
  2. 具体と抽象を常に行き来している
  3. 自分の言葉で話をしている
  4. 先読力と逆算力を兼ね備えている
  5. 意外と目立たない

1. “本質”に真剣に向き合っている

物事を深く掘り下げて考えている人は本質に真剣に向き合っている人が多いです。実際に見えている部分だけではなく、そこに隠れている真実を知りたいと考えているのです。

常に当たり前を疑って、「これはなぜなんだろう?」「これってつまりどういうこと?」みたいなことを考えて調べたり追求したりします。つまり探究心と好奇心がとても強いという特徴もあるかと思います。

本質に向き合うとはある意味答えがない問題を解こうとする行為だと思うので、いわば哲学的な要因もあると考えています。

2. 具体と抽象を常に行き来している

思考が深い人は意識的、または無意識的なレベルで具体と抽象を高速で行き来している印象があります。そして具体と抽象を行き来する人は常に多方面から物事を見ていることが多いです。

つまり一つの物事から多くの情報を抜き取ろうとします。”りんご”という具体から果物、赤、緑などの抽象を抜き取り、また違う具体と繋げたりするのです。なのでたとえ話も上手い人が多いです。

それはおそらく複数の事柄を深く掘り下げた結果として根元にある共通点を見つけるのが上手いからではないかと私は思っています。そしてこの例え話のジャンルが離れていれば離れているほどその人の深みに繋がっているのではないかと思っています。

3. 自分の言葉で話をしている

本に書いてあることや誰かが言っていたことをそのまま話ても、借り物の言葉を使っているようであまり深みを感じられません。それは自分の中でしっかりと落とし込めていないからだと思っています。深みのある人はしっかりと自分の中で落とし込んで自分の言葉で話をしている印象があります。

少し話が逸れるかもしれませんが”実際に自分でやってる人”の話は成功談でも失敗談でも面白いと思います。それは実際に経験することにより自然に落とし込まれているからだと考えています。

フリーランスを経験している人の「フリーランスはやめておけ」と、会社員経験しかない人の「フリーランスはやめておけ」は話していることは一緒ですが意味や深みが変わってくると思います。

4. 先読力と逆算力を兼ね備えている

思考が深い人はその洞察力と観察眼から、先読み力と逆算力がとても高いと感じます。常に2〜3手先を読んで行動しているため側から見ると論点がズレているのではないかと思われることもあるかと思うのですが、最終的に本当にその通りになったというケースも多いのです。

議論の場で思考が浅い人と深い人の会話では話が噛み合わなくなることも多くなると思うのですが、これは掘っている深さが違うために起きるすれ違いみたいなものだと思っています。つまり見えている景色が全然違うのです。

掘り下げて考える人は経験則や直感で、「このケースはこうかもしれない」というような予測や仮説を立てて事前に問題を防いだりするのがとても上手い印象です。

5. 意外と目立たない

私が会ってきた思考の深い人は意外と目立たないなという印象を受けました。目立たないというと語弊がありますが、内向的で独特なオーラを発している方が多かった気がします。それは思考の時間が長く、自分の中で仮説検証を繰り返しているから側からは静かに見えるのではないかと思っています。

何か大きなことをやり遂げてやるという単発的なパワーはあまり見えないのですが、じわじわとした長いスパンでのパワーは感じるイメージです。ある意味、自分の世界が確立されているのであまり他人に興味がないように見えます。

もちろん目立つ人が思考が浅いわけではありません。中には”あえて目立つという選択をしている”人もいる可能性もあるし、逆に”あえて目立たないという選択をしている”人もいる可能性もあるということです。

まとめ

私が出会ってきた思考が深い人に見られる点を独断と偏見でまとめました。思考が深い人は自分の哲学や信念みたいなものがあって、個人的にはとても格好良く見えるしお話しを聞いてみたいなとも思います。

どんなことでも掘り下げる力ってとても重要だと感じていて、掘り下げて見えてくる景色もあるんだと思うんです。一度深く掘り下げることによって浅い位置に戻ってくることもできるし、そっちの方がものの見方に幅が出て面白いのではないかと個人的には感じています。

(筆者)

プロフィール画像

Ukyomas

Webデザイナー、振り付け師、ミニマリスト。人生の余白を作り、個人がストレス無く生活して自由に創造できる未来を目指している。

筆者について