ミニマリストの暮らし|生活の余白を作り健康的なライフスタイルを作る方法

暮らし

2025.01.04

ミニマリストの暮らしイメージ画像

ミニマリストの暮らしが知りたい。整った生活をして健康的な暮らしがしたい。

そんなあなたへ。

日々の暮らしを整えることは、人生を整えることです。人生100年時代と言われているように、人の寿命も長くなり人生の時間が長くなっている現代で自分の時間を大切にして一日一日を大切に生きることは幸福度に直結します。

規則正しい生活を標準化することで暮らしに余白を作っていきます。

生活習慣を見つめ直す

  1. 朝は早めに起きて朝活をする
  2. 外食を減らして最低限の料理スキルを身につける
  3. 最低限のストックを蓄える
  4. 掃除を習慣化して心を整える
  5. 運動を習慣化してストレスを軽減する
  6. 夜は心を落ち着かせて早めに寝る

1. 朝は早めに起きて朝活をする

モーニングルーティーンイメージ画像

朝は平日、休みの日もできるだけ時間を合わせて起きるようにします。そして朝にインプットや自己研鑽の時間を作るととても捗ります。夜は脳も身体も疲れて何もできないことも多いのでまだ元気な朝の時間を使うと良いです。

一度習慣化すればスッキリと目覚めることができるし、目覚まし時計がなる前に自然と目が覚めるようになったりします。晴れてる日は朝日が気持ち良いし、自分の好きなように時間を使えるので有意義なひとときを過ごすことができます。

関連記事:モーニングルーティーン|ミニマリストが実践している平日の朝の習慣をご紹介

2. 外食を減らして最低限の料理スキルを身につける

ミニマリストの料理イメージ画像

外食は手軽に美味しい料理を食べれて良いのですが、家で料理する習慣を身につけることができれば健康にも良く、調味料の量や食材も自分で選べるので身体にも優しいです。

食べ物は人を構築する大切な要素だと考えているので、できるだけシンプルな食事を心がけると心身ともに整います。自分で作る料理は美味しいし、あまりお金を使わずにできる趣味のような位置付けになったりもするのでオススメです。

関連記事:シンプルな食事|ミニマリスト流の簡単料理法で自炊を継続させるコツを5つ紹介

3. 最低限のストックを蓄える

ミニマリストのストックイメージ画像

ミニマリストというとその日食べるものをその日に買って、ストックを持たないイメージがあると思いますが、私はあまり推奨していません。最低限のストックがあることによってメリットの方が大きいと判断しているからです。

地震大国日本でシンプルライフと備蓄のバランスの考え方について述べています。

関連記事:ストック事情|ミニマリストでも最低限の備蓄を推奨する理由

4. 掃除を習慣化して心を整える

掃除の習慣化キャッチ画像

つい面倒に感じてしまう掃除ですが、一気に全てやろうとせずに1箇所ずつ細かく掃除すると手間も少なく習慣化しやすいです。部屋が汚れていたり散らかっていたりすると心も濁っていきます。

日々生活する場所は整ってる方が気持ちもスッキリしますし、家を帰ってきたい場所にするのは素敵なことだと思います。急な来客時などに慌てる必要もないですし、かかる時間以上のメリットがあると考えています。

関連記事:掃除の習慣化|掃除好きのミニマリストが実施する部屋を綺麗に保つコツ5選

5. 運動を習慣化してストレスを軽減する

運動の習慣化イメージ画像

身体を動かすことはストレス発散にもなり、想像力を活性化させる要素も持ち合わせています。私は高校からダンスをしているので音楽を聴きながら身体を動かす、振り付けを覚える、考えるなどは脳と身体にも良いと考えています。

踊りでなくても散歩やストレッチ、筋トレなど家でできる運動は沢山あります。続けれそうな運動を習慣化できれば人生の質を大幅にあげることができると考えています。

関連記事:運動の習慣化|ダンサーのミニマリストが習慣的にやっている運動3選

6. 夜は心を落ち着かせて早めに寝る

ナイトルーティーンイメージ画像

夜更かしをしてもあまり良いことがないので、習慣化して睡眠の質にこだわります。睡眠時間を確保することで様々なパフォーマンスを上げることができます。

たまにショートスリーパーと呼ばれる少しの睡眠時間でパフォーマンスが落ちない人々もいますが、そういう人たちを真似しても根本的な身体の作りが違うのであまりオススメできません。最低7〜8時間の睡眠時間は取るようにしましょう。

関連記事:ナイトルーティーン|ミニマリストが実施している夜の習慣ご紹介

こだわりのモノを持つ

  1. お気に入りの小物を見つけて長く持つ
  2. 衣類は自分に必要な度合いを見極める
  3. お気に入りの靴を見つける
  4. 時短家電を購入する

1. お気に入りの小物を見つけて長く持つ

ミニマリストのリュックの中身イメージ画像

自分が本当に気に入ったアイテムを見つけることができれば、長く使えて愛着も出てくるので新たにモノを買おうという気持ちが少し減ります。そうすることによって暮らしも豊かになるし、幸福度も上がると考えています。

関連記事:ミニマリストの小物|肌身離さず持ち歩いてるお気に入りの小物5選

関連記事:厳選|モノ好きのミニマリストが愛用しているリュックの中身をご紹介

2. 衣類は自分に必要な度合いを見極める

私はファッションも好きですが、数はできるだけ減らすことを意識しています。そのため、定番品と呼ばれるアイテムを揃えることが多いです。長く愛されている商品は必ず理由があります。まず世の中的に良いと言われているモノを実際に使ってみて、なぜ良いのかを身をもって体験することをお勧めします。

もちろん人によって度合いもあるので自分のファッションへの価値観などを見極めて必要な度合いを確認すると良いです。

3. お気に入りの靴を見つける

お気に入りの定番靴イメージ画像

お気に入りの靴を持っておくと足取りが軽くなり、どこまでも行けるような気になります。靴はファッションの中で1番重要なアイテムだと思っています。

私は下手に限定のレアスニーカーなどは購入せずに定番の靴を揃えるようにしています。そうすることによって自分の中で基準を作ることができるし、流行り廃りも無いので失敗する可能性を低くすることができます。

関連記事:靴を選ぶ基準|ミニマリストが靴を購入するときに意識していること

関連記事:定番のススメ|ミニマリストがヘビロテしているお気に入りの定番靴をご紹介

関連記事:靴のお手入れ|履き方や保管方法を工夫して靴を綺麗に長持ちさせる方法

4. 時短家電を購入する

ドラム式洗濯乾燥機イメージ画像

多少お金をかけてでも時短家電は購入した方が良いです。それは長期的に見たときに元が取れるくらいの時間を生み出すこともできるし、面倒なことを自動化することができるからです。

中でもドラム式洗濯乾燥機は費用対効果が大きいのでとてもオススメです。家に洗濯機がなかった時期もある私がドラム式洗濯乾燥機をおすすめする理由を紹介しています。

関連記事:時短家電|ミニマリストがドラム式洗濯乾燥機を全力でオススメする理由

まとめ

仕事や趣味、家族や友達などの関係で生活スタイルは人によって様々です。その中でも自分にできる範囲で暮らしを整えることで質の良い生活ができるのではないかと思っています。

無理をして体調を崩してしまうと、上手くいくはずだったことも上手くいかなくなることもあります。暮らしを整えて余白を作っておくことで、新たな創造のきっかけになったり普段考えもしないようなアイデアがポッと出てきたりします。

そんな一瞬一瞬の時間を一人一人大切にできれば素敵な世界になるのではないかと考えています。

(筆者)

プロフィール画像

Ukyomas

Webデザイナー、振り付け師、ミニマリスト。人生の余白を作り、個人がストレス無く生活して自由に創造できる未来を目指している。

筆者について