靴を選ぶ基準|ミニマリストが靴を購入するときに意識していること

暮らし

2025.01.03

靴を選ぶ基準イメージ画像

自分に合う靴を見つけるのって意外と難しいものです。それはデザインの好みはもちろんのことサイズ感も重要になってくるし、歩いている時にストレスになるといくら高価な靴でも履かなくなってしまいます。それは非常にもったいない事であると考えています。

靴は衝動的に買うことも良いとは思いますが、よく調べてから買うと失敗が少ないです。そして私はできるだけトレンドに左右されない普遍的なデザイン、定番の靴を選ぶことを推奨しています。

ファッション好きだけどできるだけモノの数を増やしたく無い私の靴を選ぶ基準や考え方などをご紹介いたします。

  1. 靴を選ぶ基準
    1. 基本は履きやすさ重視
    2. まず定番の靴を見てみる
  2. 購入先の選定
    1. できれば実際に履いてみるのが良い
    2. サイズ選びに気をつける
    3. フェイク品に注意
  3. 購入後の確認事項
    1. フィット感などの確認
    2. 品質の確認

1. 靴を選ぶ基準

引用:ニューバランスジャパン公式ホームページより

靴は下調べや事前リサーチがとても大切だと思っています。私が意識している靴を選ぶ基準をご紹介いたします。

1. 基本は履きやすさ重視

極端かもしれませんが、装飾にこだわっていて格好良い靴でも重たくて疲れる靴や履きにくい靴は、靴としての機能を果たしていないと考えています。そのため歩きやすさや軽さを最優先して選んでいます。

しかし履きやすさというのもその人の感覚によって違うので、まずは商品のレビューや評価などを見てみるようにしてみましょう。

2. まず定番の靴を見てみる

いきなり高価な限定靴を購入するのは勇気がいるし、もし自分に合わなかったらダメージが大きいです。なので定番靴を優先的に調べてみることのが良いです。

定番靴の定義ですが、まずはネットやInstagramで情報収集をしてみるとどこにでも掲載されている靴や、このブランドといえばこの靴と言われている靴から選ぶと定番靴に当たる可能性が高いです。

2. 購入先の選定

引用:ニューバランスジャパン公式ホームページより

欲しい定番靴が見つかったら実際に購入のステップに入ります。

1. できれば実際に履いてみるのが良い

当たり前ですが、できるだけ実際に履いてみて購入するのが良いです。やはりフィット感などはいくら調べても履いてみるまでわかりません。

しかし地方住みだったり定番靴でありながら手に入りにくい靴なども存在するので、その場合はネットショップで購入するようにしています。万が一イメージが違ったりした時のために返品可能かどうかも調べておくと安心して購入することができます。

2. サイズ選びに気をつける

特にネットで購入する場合、サイズ選びは慎重にしています。同じサイズでも靴によって規格が違ったり、幅が狭かったりするからです。あとは地域や使う用途によっては靴下の厚さなども考慮するとよりぴったりのサイズを選ぶことができます。

大体はいつものサイズを選んで、幅が狭いモデルだと0.5アップくらいにしておくと間違いないかなとは思います。定番靴を一つ持っておけば、サイトによっては「この靴を基準にすると0.5アップがお勧め」みたいなことを親切に書いてあるショップもあるので、サイズ選びという面でも定番靴は便利です。

3. フェイク品に注意

定番靴であっても、メルカリなどに出品されている靴はフェイク品である可能性もあるので注意が必要です。フェイク品だと理解して購入する場合は良いかと思いますが、大体の方は本物が欲しいはずです。

しかも最近のフェイク品は巧妙に作られていて見た目ではほとんど区別がつかないレベルのフェイク品も多く存在します。二足目ならともかく、初めて購入する靴なら尚更です。まずは正規店などで購入すると間違いなく本物が購入できるので、まずはそちらをお勧めします。

3. 購入後の確認事項

引用:ニューバランスジャパン公式ホームページより

購入後に確認しておいた方が良い点についてご紹介いたします。まだ返品の可能性があるのでタグは取らないように注意しましょう。

1. フィット感などの確認

実際に室内で履いてみて痛い箇所がないか、違和感のある箇所がないか確認します。その場で履いているだけではわからないこともあるので家の中を歩き回ってみることをお勧めします。

特に、つま先やかかとの部分に余裕があり、圧迫感がないか確認しましょう。幅や甲の部分がきつすぎないか、または緩すぎないかも重要です。

2. 品質の確認

可能性はかなり低いですが、靴の縫い目や革や布のつなぎ目にほつれや破れがある場合もあります。あとは靴底がしっかりと接着されているか、剥がれや隙間がないか確認しておくと安心です。

正規店以外での購入の場合、フェイク品ではないかネット記事を見ながら確認するのも忘れないようにしましょう。問題なければタグを外しましょう。

まとめ

ファッション好きのミニマリストが靴の購入時に気をつけていることのご紹介でした。こうやって書いてみると少し神経質過ぎる気もしますが、それくらい靴というアイテムは大事だと思っています。お気に入りの靴は色々な所へ連れて行ってくれます。

ただしかし買い過ぎて全然履いていない、靴箱に眠っている靴を大量に置いておくのも少し可哀想な気がしています。靴に限った話ではないですが自分の心地よい範囲で、お気に入りに囲まれてオシャレを楽しんでみてはいかがでしょうか?

(筆者)

プロフィール画像

Ukyomas

Webデザイナー、振り付け師、ミニマリスト。人生の余白を作り、個人がストレス無く生活して自由に創造できる未来を目指している。

筆者について