節約術|ミニマリストがスーパーで食材を買うときに意識していること

節約

2024.05.05

スーパーマーケット画像イメージ

節約のために自炊を始めようと思っているけど、何を意識して買ったら良いかわからない。

そんな方に向けて。

僕自身前もあまり自炊はしない人でした。なのでスーパーに行っても何を買ったら良いかわからず、適当に食材を買っていたら逆に高くなっていたなんてこともしばしば…。

ただ少しずつ試行錯誤しながら繰り返しているうちに食材の買い方がわかってきました。

自炊は節約の必須スキルだと思っているので、スーパーでの買い物にも意識を向けましょう。

一週間分の食材をいっぺんに買う

僕は食材を一回で大量に買って、一週間で全て食べ切るというルールを作っています。

POINT!

  • ちょっと買いの予防ができる
  • 買いに行く時間の短縮
  • 肉は小分けで冷凍保存
  • 買い物リストを作っておく

1. ちょっと買いの予防ができる

一週間分の食材をいっぺんに買うとお菓子やスイーツなどのちょこっと買いを防げます。

買い物に行く機会がそもそも減るので、強制的にできなくしている感じです。

毎日買い物に行ってしまうと、その日の材料だけ買えば良いので食材が使いきれないという問題は解消されるかもしれませんが、ついでに今日のご褒美的な買い物が増えて結局節約にならないということに気がついたんですよね。

自分自身甘い物が好きなのですが毎日は流石に良くないと思ったときに、

「じゃあそもそも買い物に行く回数を減らせばちょこっと買いが予防できて良いのか」

という結論に自分の中で至りました。

そんな理由で今は週に一度、お菓子OK日を作っているのですが自分にはマッチしたようで長らく続いています。

2. 買いに行く時間の短縮

買い物に行くために車を走らせている時間や、レジに並んでる時間、帰る時間など、買い物って意外と多くの時間が取られがちです。

回数を減らすことにより時間の節約にもなります。

僕は食に対する優先順位があまり高くない方なので買い物の時間は最小限にしたく、なるべく短縮したいタイプです。

なので食材の買い物が面倒なタイプの人にはメリットになります。

3. 肉は小分けで冷凍保存

肉はまとめて買ってラップに包んで小分けにして冷凍保存しています。

その時の値段にもよりますが僕は豚の細切れ、豚ひき肉、鳥胸肉が多いです。

冷凍してしまうと味が落ちるという方がいますが、僕はそこまで気になりません。

買ってきらすぐに冷凍することにより鮮度を保ったまま保存できますが、一週間を目安に早めに使い切りましょう

4. 買い物リストを作っておく

買い物リストをあらかじめ作っておくと買い忘れもなくなるし、冷蔵庫の中の管理もできて良いです。

あと買い物の最中も迷わなくなるので時間の短縮になって一石二鳥です。

余談ですが冷蔵庫の中の整理整頓をして、冷蔵庫に何が入っているのかを把握できるようになることってとても重要だと思います。

賞味期限切れの謎の調味料など眠っていないでしょうか?

買い物リストを作るついでに冷蔵庫の整理も一緒にすることをお勧めします。

少しでも安い物を買うのを意識する

物の値段も上がり、少しでも安い物を買っていかないと家計が厳しい時代になってきました。

今後も値段が上がっていくと思うのでできるだけ上手に買い物するように心がけています。

POINT!

  • 基準は100円、旬の食材を選ぶ
  • 魚類は缶詰がオススメ
  • 料理の素的な商品は基本的に買わないようにする
  • たまに、あえて高い食材を買う

基準は100円で旬の食材を選ぶようにする

自炊節約を始めたときに困ったのが高い安いの基準がわからないということです。

値段の基準を知らずに、高級食材を買ってしまっていた時が多々ありました。

そんなときに基準にすると良いのは100円です。

それ以上は基本的は高いというルールを作っています。

例えば冬は白菜が安く買えるし、夏はきゅうりが安く買えたりします。

旬の食材は安く買えるし、栄養素も高く、四季を感じることもできるし良いことしかありません。

旬の食材がよくわからない時は安くて沢山並んでいるものを選べばほぼ間違い無いので積極的に選ぶようにしています。

魚は個人的に缶詰がオススメ

魚は高いのと痛みやすいのと調理が面倒なので僕はあまり買いません。

その代わり、サバ缶やシーチキンは家にストックするようにしています。

値段が張る場合もありますが基本的には安いと思うし、調理してあるのですぐに食べれるし、長い間保存できるのが個人的にポイント高いです。

料理の素的な商品は基本的に買わないようにする

麻婆豆腐の元や出来合いのパスタのソースなどは基本的には買わないようにしています。

時間がない時などはとても便利なのですが、便利な分割高に設定されています。

作りたい料理があれば素を買わずに自分で作ってみるのもありだと思います。料理ってすごくクリエイティブだと思うんですよね。。。

たまに、あえて高い食材を買う

これは盲点ですが、たまにあえて高い食材を買うのは実施した方が幸福度が上がります

できれば美味しいものは食べたいと思いますし、値段が高い食材で作る料理はやはり美味いです。

ただこれはたまに食べるから美味しいと感じるんだと思います。

毎日高い食材を食べていたらそれに慣れてしまい、だんだん普通の味に感じてくるので、たまにが良いです。

すると毎日高い食べ物を食べているより、たまに食べる高い食べ物の方が幸福度が高いということになります。

これは外食でも一緒で、たまに食べるからとても美味く感じるんだと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

節約のために自炊はしたいけど逆に高上がりになってしまう人も、ここまで意識できればスーパーでお金を使いすぎてしまう機会は減るはずです。

お金の使わなすぎも幸福度が下がってしまうのでバランスを見ながら、あまりお金を使わずに幸福度を高めるようにしましょう。

(筆者)

プロフィール画像

Ukyomas

Webデザイナー、振り付け師、ミニマリスト。人生の余白を作り、個人がストレス無く生活して自由に創造できる未来を目指している。

筆者について